【あさイチ】にんにくのニオイを消す 最強の食べ合わせと使いこなし・保存のコツ 10月23日

記事内に広告が含まれています。

2023年10月23日にあさイチで放送された内容をお伝えします。

にんにくのニオイを消すことができる食べ合わせ食材、日本一にんにくの産地での伝統的な保存法と家庭での最適な保存術を紹介します。

【あさイチ】にんにくのニオイを消す 最強の食べ合わせと使いこなし・保存のコツ
スポンサーリンク

にんにくのニオイ対策

にんにくのニオイを消すことができる最強の食べ合わせ食材

にんにくのニオイ消しには、一般に牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べるといいと言われています。これは、牛乳に含まれるタンパク質が、にんにく臭の原因であるアリシンと反応して臭いを軽減させるからです。

おすすめの食べ合わせデザート

りんごヨーグルト:りんごの皮にポリフェノールがたくさんあるので、皮つきで。
食後1時間 以内に食べるといい。

りんごヨーグルト にんにくのニオイを消す最強の食べ合わせ食材


くし形にして、3切れ~4切れ食べると効果があるそうです。
これは、りんごに含まれるポリフェノールが、ニオイ成分を分解してくれるからです。

食べ方も口中にいきわたらせる方がいいそうです。

スポンサーリンク

にんにくの効果を引き出す調理法

一般的には、以下のような調理法がおすすめです。

最も効果的な調理法の紹介

にんにくの風味や殺菌・抗ウイルス作用を引き出したい場合は、生のまますりおろしたりが良いです。これは、にんにくの細胞が破壊されてアリシンという成分が生成されるからです。アリシンは、にんにく特有のニオイのもとでもありますが、強力な殺菌・抗ウイルス作用があります。

血行を良くする効果を期待するには→油と一緒に調理

冷え性を改善したい人にオススメのにんにく調理法は、油で加熱することです。

スライスしたにんにくを油で揚げ焼きにする

レシピ例:豆腐にんにくステーキ

豆腐にんにくステーキ

材料(2人分)

にんにく:2かけ

木綿豆腐:350g

小麦粉:大さじ2

塩:小さじ1/2

こしょう:少々

オリーブ油:大さじ4

レシピ

1.にんにくを3㎜厚さにカット。

2.弱火のフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、端がきつね色になるまで揚げる。

3.豆腐の水分を取り、小麦粉をまぶす。

4.その油で豆腐を両面きつね色になるまで焼く。

5.豆腐ににんにくをトッピングし、塩、こしょう、油をかけ完成。

にんにくの疲労回復効果を引き出したい場合→ビタミンB1を多く含む食材と一緒に食べると良いです。これは、アリシンがビタミンB1と結合してアリチアミンという成分に変化し、ビタミンB1の吸収を高めるからです。

ビタミンB1は、糖質からエネルギーを作り出す際に必要なビタミンです。ビタミンB1を多く含む食材としては、豚肉やレバー、豆類などがあります。

血行をよくする作用を引き出したい場合→油で低温加熱

血行をよくする作用を引き出したい場合→油で低温加熱すると良いです。

これは、アリシンが加熱されることでスルフィド類やアホエンという成分に変化し、血液の流れを正常に保ったりします。

レシピ例:
油で低温加熱する方法→ガーリックオイルなどがあります。

その他、簡単でおすすめな方法は?

アルミホイルで生のまま丸ごとアルミホイルにつつんで、オーブントースターで20分焼く。
お好みの食べ方で、食べるといいですよ。ニオイも発生しないのでおすすめ。

にんにくを丸ごとアルミホイルで焼く

アルミホイルに包んでにんにくを焼いたのものを使ったレシピです。

まるごとにんにくたまごサンド

材料 (2人分)

食パン(サンドイッチ用薄切り):4枚

バター:小さじ2

卵:2個

マヨネーズ:大さじ2

にんにく:2個

パセリ:少々

作り方

作り方

1.アルミホイルを二つに折り、片側ににんにくを置く。余っているアルミホイルをかぶせ、縁を折り返してとめる。

2.オーブントースターの低温(140℃)で、小で15分、大で20分、蒸し焼きにする。

3.小さい耐熱ボウルに水大さじ1を入れ、卵を割り、卵黄の膜を箸で3カ所突く(破裂防止)。

4.ふたまたはラップをして、電子レンジ600Wで50秒(500Wで1分)加熱する。

5.取り出して卵をキッチンペーパーに取り出し、ボウルの湯を捨て、卵を戻す。フォークで細かくつぶし、マヨネーズを加えて混ぜる。

以上が、にんにくの健康効果を引き出す調理法の例です。どれも簡単にできそうですね。

>>福地ホワイトは香りがいいと評判です。500gでこのお値段はお得ですね↓

農家の誇り波動熟成黒にんにく
¥1,000 (2023/10/23 10:17時点 | Amazon調べ)

にんにくの日本一の産地 青森で出会ったベストな保存術&皮むき術

日本の産地である青森県は、その高品質なにんにくで知られていますよね。 青森県での取材で最適な保存方法を見つけました。

にんにくの皮むき術

根の部分を切って水に2時間つけておくと薄皮の間に水が入り、するっと簡単に剥けます

家庭での最適な保存方法

冷凍保存すると、風味や栄養が長持ちし、発芽やカビの心配もありません。

家ではチルド室がおすすめ
やり方:キッチンペーパーや新聞紙に包み乾燥を防ぐ。
置く場所:-2℃に近い所(チルド室等)
※2~3か月は保存可能。

ポリ袋はカビが生えやすくおススメしません

時短になるにんにくの冷凍保存術

家庭での最適な保存方法は、冷凍保存です。
油を加えると、空気に触れづらくなり、柔らかくカチカチに固まらないそうです。

全てみじん切りにし、油をいれ、空気を抜いて保存袋に平らに入れて冷凍庫に保存(1年間O.K)

冷凍したにんにくは解凍せずそのまま必要な分だけ折って、調理に使えます。冷凍保存すると約1間保存できます。これで、風味が保たれたまま保存できます。炒め物にもいいです。

こちらは簡単にみじん切りができて、残った分はケースのまま冷蔵庫にも入れておけて便利ですよ↓

パール金属(PEARL METAL)
¥757 (2023/10/27 10:37時点 | Amazon調べ)

まとめ

にんにくは購入してから冷凍したりなど、すぐに使えるように便利に保存したほうがいいようですね。

たくさん食べてにおいが気になる場合は、りんごヨーグルトを試したいですね。

>>皮むけがなく品質が良いうえにお買い得と評判です↓

コメント