【実体験】ジップロックで梅干しの作り方 レシピ 少量で初心者でも簡単 梅仕事

梅仕事 ジップロック 簡単 梅干し 映画・芸術・食
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ここでは、少量の梅干しを作るための簡単な方法を紹介します。 家族の人数が少ない場合や、瓶や重石を用意するのが面倒な場合でも、ポリ袋を使って美味しい梅干しを作ることができます。

Ziploc ジップロック
Ziploc

ジップロックを使って 作り方(梅干し1㎏)

材料
  • 完熟梅…1㎏
  • 粗塩・・・180g(塩の重量の18%)
  • 保存袋(Lサイズ)・・・2枚

作り方

  1. 梅をボウルに入れ、流水で洗う。
  2. ざるにあげて水気をきって、紙タオルで水気を丁寧にふきとり、梅のヘタを取り除く。水分が残っていると、かびの原因になります。
  3. 小さなボウルに白梅酢を入れ、梅を浸す。ジッパー付きの保存袋に入れる。※塩が付きやすく、梅酢が上がってくるのが早くなる。
  4.  ジッパー付き保存袋Lサイズ(縦横約30cmくらいのもの)に梅を入れます。
  5.  塩をまんべんなく梅にまぶします。袋を揉みながら行うと塩が均一に広がります。
  6.  袋の口をきっちり閉めて、空気がふれないように密閉します(カビ対策のため)
  7.  漏れ対策のため、もう一枚上から袋をかぶせます(2重にする)
  8.  バットまたは段ボールなどに梅袋をいれ上から同じ大きさのバットを重ねます。
  9.  梅の重さの約1.5を目安に重しをのせる。ここではペットボトルを利用してます。暗くて涼しい場所に置く。
  10. 塩が溶けて梅から透明な液体(白梅酢)がしみ出るまでは、1日1回、袋全体を軽くゆする。
  11. 2〜3日後に梅酢が上がってくる。白梅酢が袋の全体に回ったら、重しを半分にする。

    ※かびが出ていないか毎日梅の様子をみる。十分にあがるまで10日以上は置く。
梅干しを洗う
ビニール袋に梅を入れ粗塩をまんべんなくまぶす
ジップロックで梅干し作り1㎏
Ziplocに塩をまぶした梅を入れる
塩でつけた梅をペットボトルで重しをする
ジップロックで梅干し作り1日経過後の様子

漬けた翌日。こんなに白梅酢が上がってました。

梅干しに作りに使用した塩はこちら↓

海の精
¥1,146 (2023/07/26 21:25時点 | Amazon調べ)

梅干しのカビ発生時の対処方法

梅干しを作った後、カビが発生した場合の対処方法は以下の通りです。

  1. 早めに対処するために、周囲の梅酢ごとスプーンなどでカビを取り除きます。
  2. 梅自体も焼酎を浸したキッチンペーパーなどで丁寧に拭きとってから、梅を戻す。
  3. カビが入って梅酢が濁っている場合は、対処が不正になる可能性があります。そのため、こまめにチェックすることが重要です。
  4. 出来るだけ毎日梅の状態を確認し、カビの発生を早めに観察するようにしましょう。

以上が、梅干しのカビ発生時の対処方法です。 カビが発生したら取り除いて、梅を丁寧に拭いてからもう一度見直すことが大切です。 また、定期的なチェックを怠らず、カビの早期発見に漬けるありましょう。

赤じそ漬け(6月下旬から7月上旬)作り方

スーパーなどで赤しそが出回ってきたら、作ってみてください。塩漬け2週間後くらいで白梅酢がたっぷり上がったら、赤じそ漬けにします。
梅がきれいに発色するだけでなく赤じその抗菌作用で、保存にも優れています。

材料
  • 塩漬けした梅(1キロ分)と梅酢の上がったもの・・・全量
  • 赤じそ・・・葉のみ(150~200gくらい)
  • 粗塩・・・40g

作り方

  1. 赤じそは葉をよく洗ってざるにあげて水気をよくきります。ポリ袋入れ半分の粗塩をまぶし、しばらくおく。
  2. ポリ袋ごと手に持ち、袋の上から十分にもむ。濁った赤い汁(アク)が徐々に出てくる。
  3. ポリ袋をきつく絞り、アクを捨てる。さらに残りの塩を入れ同様によくもんでアクを捨てる。
  4. ジッパー付き保存袋を開け、たまった白梅酢を清潔なボウルにあげる。
  5. 4のボウルに赤じその葉を入れ、軽くもむときれいな赤紫色になる(赤梅酢)手が色に染まらいよう、ポリ袋を手にはめるとよい。
  6. 梅が入った保存袋の口をあけ、赤じその葉を軽く絞って保存袋の梅に広げて入れ、上から赤く染まった汁も注ぎいれます。
  7. ジッパー付き保存袋の中の空気をぬいて口をきっちり閉めます。風通しのよい冷暗所に置き、1日1回袋をゆらします。
  8. 土用干しをするまで塩漬けと同じようにします(重石はしない)。この時、必ず梅を梅酢に浸した状態にします。かびが出ていないかたえずみましょう。

土用干し(梅雨明け以降)

  1. 梅雨が明け、晴天が3日以上続く日を選び、庭やベランダなどで梅を干します。
  2. 保存袋から梅を一つずつ取り出し、重ならないように並べます。
  3. 途中で一度裏返し、その日は夕方に梅を赤梅酢に戻します。
  4. 翌朝も同様にして干し、夕方は取り込まずに夜露にあてます。
  5. 赤じそも軽く絞ってざるに広げ、梅と同様に干します。3日間天日干しますが、1日や2日で十分に乾く場合もあります。
  6. 日中1回は裏返し日光に当てます。夜は室内に取り込みます。
  7. 梅と赤じそを取り出した後の梅酢は、瓶などに移し、日中は干します。
  8. 梅酢は最終日は十分に日光にあてて取り込みます。
  9. 梅のみ一晩夜露にあてると、皮が柔らかくなります。

※もし雨に濡れてしまったら、梅干しを洗い、梅酢にさっとくぐらせてもう一度干します。
外で干せない場合は→庭やベランダに干す場所がない場合は、室内の日当たりの良い場所に干してもよい。昼間は扇風機で風をあてて、3日間干すようにする。

梅の土用干し
土用干し中

コンパクトでもたくさん干せて良いです下↓

萬洋(Manyo)
¥539 (2023/07/21 13:09時点 | Amazon調べ)

梅干しを保存する方法

梅は水分が抜けると小さくなって、軽くなり、表面にしわが寄って色あせてきますが、梅酢をに戻すと鮮やかな色に戻ります。赤じそはカラカラに乾いたら完成です。

保存する瓶は消毒をしておき、梅干しを一度梅酢にくぐらせてから瓶に入れます。蓋をして保存します。土用干しが終わったらすぐに食べれますが、2〜3ヶ月おいたほうが味がなじんでより美味しいです。

梅酢用の瓶もアルコールなどで消毒し、梅酢を茶こしなどでこして入れます。(赤梅酢)

※保存容器としては、陶製、ホウロウ、耐熱ガラスなどが適しています。アルミ製の容器は酸に反応する可能性があるため、使用は避けてください。

よろしければこちらもどうぞ↓

【あさイチレシピ】さしす梅漬け 失敗しらずでおいしい 横山タカ子さん 

【実体験レビュー】さしす梅漬け私も作ってみました!

梅ジュースの瓶はどれにする?

コメント