【2025年版】梅シロップ1kgに最適な瓶の大きさは?失敗しない選び方&おすすめ保存容器

梅の瓶 梅しごと
記事内に広告が含まれています。

「梅の量に対して瓶が小さくてあふれた」「逆に大きすぎて発酵が進まない」——そんな失敗を避けるいちばん簡単な方法は、

梅1kg=容量3〜4Lの密封びんを選ぶことです。

この記事では、理由と選び方、実際に筆者が使っているおすすめ容器3選を写真と表でわかりやすく解説します。最後まで読めば、今日から迷わず梅シロップを仕込めますよ!

この記事では、

  • なぜその容量がちょうどいいのか
  • 実際に筆者が2025年に3L瓶で仕込んだ実体験
  • 梅シロップに適した保存瓶3選の比較(口コミ・使いやすさ・注意点)

を、写真とサイズ表をまじえて、わかりやすくご紹介します。

✅ この記事でわかること

  • 梅シロップの瓶の大きさの目安(梅の量別)
  • 梅1kgにぴったりな容器はなぜ「3L」がベストなのか
  • 定番人気の保存瓶3種類を比較 メリット・デメリット・実際の口コミ
  • 保存容器を選ぶ際の注意点と、長く使える瓶の選び方

梅の大きさにもよりますが、梅1kgで仕込むなら3L瓶がジャストサイズ
この記事では、長期保存にも適した密封性の高い広口びんを中心に、

比較する梅シロップ瓶
 〇セラーメイト(Cellamate)保存瓶
 〇アデリア(ADERIA)ソーダガラス
 〇果実酒びん 東洋佐々木ガラス

の3つを比較しながら紹介します。

自分にぴったりの梅シロップ瓶を見つけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

    1. ✅ この記事でわかること
  1. 梅1kgの梅シロップに必要な瓶の大きさは?
      1. 容量目安|梅+氷砂糖の合計×1.5倍が安心ライン
      2. 今年(2025年)は3L瓶で仕込みました【実体験】
      3. 迷ったら“少し余裕のある瓶”を選んで
      4. なぜ余裕が必要?泡・発酵対策の2ポイント
      5. スーパーの梅サイズが年々巨大化!?
  2. 梅と瓶の容量は「梅の量×2.5〜3倍」が失敗しない黄金比
  3. 迷わず選べる!梅シロップ用おすすめ保存瓶3選
  4. セラーメイト(Cellamate)保存瓶の特徴とレビュー
      1. セラーメイト(Cellamate)保存びんの良い口コミ・高評価ポイント
      2. セラーメイト(Cellamate)保存びん 気になる口コミ
      3. セラーメイトは“定番の安心感”が魅力
  5. アデリア(ADERIA)ソーダガラス瓶の特徴とレビュー
      1. アデリア(ADERIA)ソーダガラス 良い口コミ
      2. アデリア(ADERIA)ソーダガラス 気になる口コミ
      3. 気軽に使えるけれど“やさしく扱う”のがコツ
  6. 果実酒びん(東洋佐々木ガラス)の特徴とレビュー
      1. 果実酒びん 東洋佐々木ガラス 良い口コミ
      2. 果実酒びん 東洋佐々木ガラス 気になる口コミ
      3. “注ぎやすさ”と“ガラスの美しさ”を重視する方向け
  7. 梅シロップ瓶の正しい消毒&お手入れ方法
    1. アルコール消毒
  8. どれが最適?目的別おすすめの選び方
  9. よくある質問(FAQ)
    1. Q. 梅1kgだと本当に3L瓶で足りますか?
    2. Q. 熱湯消毒できない瓶は?
    3. Q. 瓶は毎年使い回してもいいですか?
    4. Q.リユース瓶・100均瓶はアリ?
  10. まとめ|梅1kgには3〜4Lの瓶がちょうどいい。迷ったら“少し余裕あるサイズ”を
スポンサーリンク

梅1kgの梅シロップに必要な瓶の大きさは?

梅シロップをつけた3lのびん
梅、氷砂糖1キロでセラーメイト3Lびんで作りました。後ろは2Lびん、梅500g

容量目安|梅+氷砂糖の合計×1.5倍が安心ライン

梅シロップを仕込むとき、瓶の容量で迷う方は多いですよね。
一般的には、梅1kg+氷砂糖1kg=合計2kgが標準の材料配分。
このとき、瓶の容量は材料の1.5倍程度(=約3L)がちょうどよいとされています。

これは、セラーメイト公式の目安でもあり、私自身も毎年この基準で仕込んでいます。

今年(2025年)は3L瓶で仕込みました【実体験】

今年も梅1kgで梅シロップを作りましたが、私はセラーメイトの3L密封びんを使いました。
梅と氷砂糖を交互に重ねて入れていくと、仕込み直後は瓶の7〜8割程度が埋まる状態に。

1週間ほど経つと砂糖が溶け、梅が沈み、液体も増えてちょうどよい高さに落ち着きました
発酵による泡立ちも、液もれもなく、とても快適に仕込めました。

これまで何度か試していますが、やはり「梅+氷砂糖の合計×1.5倍」という容量目安は、初心者の方にも安心しておすすめできると感じています。

迷ったら“少し余裕のある瓶”を選んで

最近は梅のサイズも年々大きくなっていて、1kgでも見た目以上にかさばることがあります。
初めての方や、南高梅などの大粒品種を使う場合は、4L瓶を選んで余裕を持たせるのも安心です。

なぜ余裕が必要?泡・発酵対策の2ポイント

  1. CO₂ガスで液面が上がる → 縁ギリギリだとあふれる
  2. 梅が浮き沈みを繰り返す → 梅が空気に触れやすくカビ要因に

スーパーの梅サイズが年々巨大化!?

近年は南高梅など大粒傾向で、1kgでも実はビンの三分の二を占有します。2025年は豊作&大粒という情報もあるので、3Lでギリギリの場合は4Lにアップしておくと安心です。

梅の種類別特徴も知りたい方は、内部記事
失敗しない梅の品種選びガイド」も参考にどうぞ。

スポンサーリンク

梅と瓶の容量は「梅の量×2.5〜3倍」が失敗しない黄金比

梅と砂糖が溶けて体積がほぼ倍になり、発酵で泡も立つため、梅の量の2.5〜3倍の容量を見ておくと溢れにくく安心です。

梅の量目安容量 (2.5〜3倍)実際に選ぶ広口瓶
500 g1.5〜2Lセラーメイト 1.5 L 東洋佐々木2Lなど
1 kg3〜4Lセラーメイト 3 L/アデリア 3 L
2 kg5〜6 L東洋佐々木 6 L 角型 ほか

ポイント

  • “3L=ジャスト” ではなく “3L前後の余裕を持たせる” と攪拌しやすく失敗率が下がります。
  • 迷ったら一回り大きい瓶を選び、上部に空間を残すと安心です。
スポンサーリンク

迷わず選べる!梅シロップ用おすすめ保存瓶3選

ここからは、私自身が実際に使ってよかったもの、また口コミや扱いやすさで評価の高い保存容器を3つ紹介します。

初心者さんでも失敗しにくく、お手入れしやすいものを厳選しています。

商品名容量特徴密封性消毒方法見た目
セラーメイト3Lステンレス金具で清潔・長寿命アルコールおしゃれで清潔感あり
アデリア3Lスタイリッシュ・広口アルコール見せる保存瓶向き
東洋佐々木ガラス3L吊り手つきで実用的アルコール丸みがあって可愛い
スポンサーリンク

セラーメイト(Cellamate)保存瓶の特徴とレビュー

メーカー情報: 星硝株式会社

特徴: 日常生活に便利なガラス保存容器を提供する家庭用品メーカー。金属部分は全て錆びにくいステンレス素材。

セラーメイト3L瓶
セラーメイト3L瓶
本体サイズ胴径約15.7cm×高さ25.9cm、口径約8.6cm
本体重量約1300g
素材・材質本体・ふた/ソーダライムガラス、パッキン/シリコンゴム
原産国日本

セラーメイト(Cellamate)保存びんの良い口コミ・高評価ポイント

セラーメイトの密封びんは、保存瓶の定番として長年愛されてきた安心のアイテム。実際に使った方からは、こんな声が多く寄せられています。

セラーメイトの良い口コミ
  • 昔ながらの定番で安心感がある 
  • 瓶の開口が広く、手が入って洗いやすい
  • 見た目もおしゃれで、容量違いの瓶を並べて使うと素敵
  • しっかりした作りで長く使える
  • 日本製
  • ステンレスの金具で衛生的に分解洗浄可能
  • 密封瓶は脱気でき、中身の長期保存が可能
  • ゴムパッキンの耐久性が高く、臭い移りが防げる

実際に私も、2025年にセラーメイトの3L瓶で梅1kg+氷砂糖1kgの梅シロップを仕込みましたが、デザインも機能性も大満足。梅と氷砂糖を重ねて詰めていくときの見た目もかわいく、仕込み中も気分が上がります。

セラーメイト(Cellamate)保存びん 気になる口コミ

セラーメイトの気になる口コミ
  • 耐熱ガラスではないため、熱湯消毒はできません
  • 密封力が高い反面、逆さにすると液が漏れることがある

セラーメイトは“定番の安心感”が魅力

口コミ全体を通して見ると、悪い口コミはほとんど見られず、満足度の高い保存びんであることがわかります。
とくに「洗いやすさ」「密封力」「日本製の安心感」を重視する方にはぴったり。
熱湯消毒ができない点には注意が必要ですが、正しい使い方をすれば長く愛用できる一本です。

セラーメイト3L瓶で梅1㎏と氷砂糖1㎏の材料で梅シロップを作ってみました。形もかわいくて気に入っています。

自家製梅シロップ セラーメイト3L瓶
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

👉梅シロップの作り方と最適な時期は?1kgの梅で手軽にできるレシピを紹介

スポンサーリンク

アデリア(ADERIA)ソーダガラス瓶の特徴とレビュー

メーカー情報: 石塚硝子株式会社

特徴: 50年以上の実績を持つロングセラー商品。ステンレスの蓋とガラス本体のスタイリッシュな保存瓶。

本体サイズ胴径約17cm×高さ22.3cm、口径約8.6cm
本体重量約1250g
素材・材質本体/ソーダガラス、外ブタ/ステンレス(SUS304)
原産国日本

アデリア(ADERIA)ソーダガラス 良い口コミ

アデリアソーダガラスの良い口コミ
  • 内蓋がなく、完全密閉ではないため液が漏れることがある
  •  → 振ったり逆さにしたりすると、中の梅シロップがフタの隙間から垂れてくることも。瓶の周りがベタベタになるという声もありました。
  • 混ぜるときはひっくり返さないほうがよい
  •  → 強く振らず、瓶を立てたままゆっくり回すように混ぜるのがポイント
  • 熱湯消毒はできない(耐熱ガラスではない)
  •  → 説明書きでも「熱湯不可」と明記されています。食品用アルコールスプレーでの消毒がおすすめです。

アデリア(ADERIA)ソーダガラス 気になる口コミ

アデリアソーダガラスの気になる口コミ

・すこし内部の液が漏れるので、ひっくり返して混ぜることはできない
・振ると必ず漏れて、瓶の周りがベタベタする
・熱湯消毒は不可
・液が漏れることがある

気軽に使えるけれど“やさしく扱う”のがコツ

アデリアの保存びんは完全密封タイプではない分、手軽に扱えるのが特徴ですが、使用の際は以下のような工夫をすると安心です:

    蓋の開け閉めは必要最小限に
    混ぜるときは瓶を持ち上げず、底をつけたまま優しく回す
    蓋の内側に食品用ラップをかませておくと、液漏れ対策にもなります

    アデリアソーダガラスで漬けたさしす梅1㎏
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    スポンサーリンク

    果実酒びん(東洋佐々木ガラス)の特徴とレビュー

    メーカー: 東洋佐々木ガラス

    特徴: 100年以上の歴史を持つ、日本の飲食店業界で広く使われているガラス製品。

    本体サイズ胴径約14cm×高さ22.3cm、口径約10.5cm
    本体重量約1475g
    素材・材質本体/ソーダガラス、外ブタ/ポリプロピレン樹脂
    原産国日本

    果実酒びん 東洋佐々木ガラス 良い口コミ

    東洋佐々木ガラス 良い口コミ
    • 業務用でも採用されるしっかりした品質
    •  → 日本製ガラスメーカーの老舗ブランドで、信頼性が高い
    • 注ぎ口つきで、シロップを出しやすい
    •  → 仕込み後の取り出しや、梅ジュースの移し替えがスムーズ。
    • 広口で洗いやすく、見た目もスッキリ
    •  → 透明度の高いガラスで中身がきれいに見えると好評。
    • 日本製

    果実酒びん 東洋佐々木ガラス 気になる口コミ

    いまいちな口コミ

    注ぎ口まわりの構造がやや複雑
     → パーツが多いため、「使い慣れるまでは少し戸惑った」という声も。

    重さが気になるという意見も
     → ガラスが厚くしっかりしているため、片手で持つには少し重め

    “注ぎやすさ”と“ガラスの美しさ”を重視する方向け

    多少の扱いにはコツが必要ですが、見た目の美しさ・注ぎやすさ・品質の高さはさすが老舗ブランド。
    とくに「出来上がった梅シロップをきれいに注ぎたい」「見た目にもこだわりたい」方には、満足度の高い1本になるはずです。

    東洋佐々木ガラス
    ¥1,018 (2023/08/11 14:39時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    Peekaboo
    ¥1,205 (2024/05/27 20:52時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    果実酒びん 東洋佐々木ガラス3L
    果実酒びん 東洋佐々木ガラスで漬けたさしす梅漬け 1㎏

    👉【あさイチレシピ】【2025最新版】さしす梅レシピ&絶品ドリンク|初心者でも失敗ゼロ

    自家製梅シロップジュース

    安心の品質で仕込みから保存・注ぎまでをきれいにこなしたい人におすすめ。

    スポンサーリンク

    梅シロップ瓶の正しい消毒&お手入れ方法

    1. 熱湯消毒
      • ぬるま湯で予熱 → 全面に熱湯を回しかけ → 逆さにして自然乾燥
    2. アルコール消毒(耐熱NG瓶の場合)
      • 食品用アルコールを全体に噴霧 → キッチンペーパーで拭き上げ → 乾燥

    ゴムパッキンは毎年状態確認し、劣化していれば交換を。

    ただし、熱湯消毒が不可能な場合やガラス瓶が大きすぎる場合は、キッチン用アルコールを使用する方法もあります。以下の手順で行います。

    アルコール消毒

    1. キッチン用アルコールを瓶全体に吹きかけます。フタ、ゴムパッキンなど、瓶全体に均等に吹きかけます。
    2. 吹きかけた後は、キッチンペーパーなどで瓶の内側とフタ、ゴムパッキンを拭き、瓶が乾いたら使用できます。
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    スポンサーリンク

    どれが最適?目的別おすすめの選び方

    • 見た目重視・インテリア映え:アデリア
    • 実用性・密封性重視:セラーメイト
    • 価格・使い勝手重視:東洋佐々木ガラス

    自分の用途とライフスタイルに合ったものを選ぶのがコツです。

    スポンサーリンク

    よくある質問(FAQ)

    Q. 梅1kgだと本当に3L瓶で足りますか?

    A. はい、氷砂糖と合わせて2kg程度になるため、3L瓶がぴったりです。

    Q. 熱湯消毒できない瓶は?

    A. アルコール消毒もしくはアルコール度数35度の焼酎で消毒したい容器全体をよく拭きましょう。

    Q. 瓶は毎年使い回してもいいですか?

    A. はい。ただしゴムパッキンなど消耗部分は状態を確認し、必要なら交換してください。

    Q.リユース瓶・100均瓶はアリ?

    • コスパは抜群。ただし厚みが薄いガラスは割れやすい
    • キャップが金属製の場合、梅酢でサビることも
    • 短期(2〜3週間)で飲み切る梅ジュースなら可
    スポンサーリンク

    まとめ|梅1kgには3〜4Lの瓶がちょうどいい。迷ったら“少し余裕あるサイズ”を

    ここでは梅シロップ 1キロ 作る際の瓶の主な製品のメリット・デメリットを紹介しました。
    容量の目安は「梅+氷砂糖」の1.5倍

    密封びんなら発酵ガス対策も万全

    大粒傾向の2025年は4Lを選んで余裕を確保

    仕込み後1週間は1日1回瓶を揺らし、砂糖を完全に溶かす

    これであなたも梅シロップ作りの“瓶サイズ迷子”から卒業! さっそく広口瓶を手に入れて、今年の暑い夏を爽やかな自家製ジュースで乗り切りましょう。

    ▷ 仕込み後の“白い泡”が気になる人は、姉妹記事
    梅シロップに泡が出たときの対処法」もあわせてどうぞ。

    今なら楽天市場でも梅のシロップ瓶が在庫豊富!「◀︎楽天市場で探す」からチェックして、今年の梅しごとをスムーズに始めましょう。

    \あわせて読みたい関連記事/

    👉ジップロックで簡単!初心者でも失敗なし!少量梅干しの作り方とカビ防止のコツ

    👉梅シロップの作り方と最適な時期は?1kgの梅で手軽にできるレシピを紹介

    👉【あさイチレシピ】【2025最新版】さしす梅レシピ&絶品ドリンク|初心者でも失敗ゼロ

    コメント