さしす梅が美味しくない?原因・対策・おすすめ材料を体験から紹介!

さしす梅が美味しくない?原因と対策を体験から解説! 梅しごと
記事内に広告が含まれています。
さしす梅 材料

「さしす梅漬けに挑戦してみたけれど、なんだか思っていた味と違う…」そんながっかりした経験はありませんか?

レシピサイトでは「簡単」「失敗しにくい」「美味しい」といった声が目立つさしす梅。でも実際に漬けてみると、「渋い」「甘さが足りない」「酸味がとがっている」と感じることも。

私も毎年仕込んでいますが、2024年は硬めの梅を選んでしまい渋みが抜けず大失敗。それでも漬け汁を冷蔵庫で1年寝かせてみたところ、角の立っていた酢と塩が驚くほどまろやかに変化しました。発酵や熟成の奥深さを実感した瞬間です。

本記事では、そんな体験談を交えながら

  • 「さしす梅が美味しくならない4つの原因」
  • 「失敗してもリカバーできる3つの対策」

を分かりやすく解説します。次の梅しごとで“理想のまろやかさ”を手に入れましょう。

さしす梅 1日目
仕込み直後のさしす梅。完熟梅と粗糖が層になっています

スポンサーリンク

さしす梅が「美味しくない」と感じる4つの理由

1. 梅が完熟していなかった

完熟梅は甘い香りと薄い皮が特徴。青みが残る固い梅で仕込むと渋み・苦味が出やすくなります。

失敗例 2024年:硬めの南高梅を使用 → 渋みが最後まで残った

対策:梅は購入後すぐに使わず、段ボールに重ならないように並べ常温で2〜3日追熟させ、黄色く色づいた状態で漬けましょう。全体が黄色く色づき甘い香りが立てば OK。

さしす梅に適しているのは、香り高く皮が柔らかい完熟梅。ところが、少し青みの残った梅や固い状態のまま漬けてしまうと、渋みや苦みが出やすくなります。

実際に私が漬けた2024年のさしす梅は、少し硬めの梅を使ったこともあり、渋みが抜けずに残ってしまいました。その前年(2022年)はよく熟した南高梅を使用したところ、香りも味もまろやかで家族にも大好評。梅の熟度は、味の良し悪しを大きく左右する大事なポイントです。


2. 砂糖や酢の配合バランスが悪かった

砂糖が少ないと酸味が立ち、逆に酢が多すぎるとツンとした刺激が残ります。
対策

  • 砂糖はコクの出るざらめ糖・粗糖を使用
  • 酢は純米酢などまろやかなものを選び、レシピ通りの比率を守る
  • 1か月後の味見で砂糖を追加するなど微調整

さしす梅の名前の通り、「さ=砂糖」「し=塩」「す=酢」を使って漬けますが、この分量バランスがずれてしまうと、味に違和感が出ます。特に砂糖が少ないと酸味が際立ち、甘さが足りないと「酸っぱいだけ」「渋い」と感じがちです。

私自身、2024年の失敗時は砂糖の量を控えめにしたところ、甘さの不足に加えて渋みも気になり、全体的にとがった味になってしまいました。

対策

  • 砂糖はコクとうま味のあるざらめ糖
  • 酢は香り、うま味が良く、原材料にもごだわったもの
  • 酢と砂糖の調和が大切!

3. 使用する酢の種類が好みに合っていない

酢の種類によって、仕上がりの風味が大きく変わるのも、さしす梅の奥深いところ。ツンとした酸味が強い穀物酢を使うと、酸味が苦手な方には「美味しくない」と感じられる原因になります。

香りとうま味、原料もこだわった酢を選ぶのがポイントです。


4. 梅の品質や保管状態の影響

梅の状態や、漬けるまでの保管方法も重要です。風通しの悪い場所に置いていたり、梅の一部が傷んでいたりすると、風味が落ちてしまうことがあります。また、保存中の温度変化が激しいと、漬け上がりの味が安定しないことも。

対策:梅は届いたらすぐに状態を確認し、追熟→早めに漬けるのがコツ。香りがしっかり立つものを選びましょう。


スポンサーリンク

私のさしす梅体験談:年ごとの仕上がりを比較

さしす梅は「同じ分量で漬けても、なぜか味が違う」というのが面白くもあり、難しいところです。私のここ数年の記録を表にまとめてみました。

仕上がりコメント
2022年◎大成功!完熟梅を使用し、香り・甘みともに理想的な味に。来客にも好評でした。
2023年○普通詳細な記録は残っていませんが、特に問題もなく、無難な仕上がり。
2024年△塩・酢が目立った梅が未熟で砂糖控えめ。結果として渋みが目立ち、失敗気味。
2025年仕込み中完熟梅、横山さんおすすめの調味料を使う。経過を見守り中です。経過→◎完熟梅+ざらめ糖+純米酢でまろやか&深みのある味に!現在進行形で熟成中ですが、すでに過去一レベルの仕上がりです。

ちなみに、2024年に漬けたさしす梅の漬け汁は、使わずにそのまま冷蔵庫で1年間保存してみました。すると、当初感じていた酢や塩のとがりが落ち着き、まろやかで深みのある味に変化していたのです。

渋みが残った梅実は魚の梅煮や煮物のアクセントに流用。旨味アップで“結果オーライ”

こうした記録をつけておくと、翌年の改善にもつながりやすくなりますよ。

教訓:失敗=即廃棄ではなく、時間を味方に熟成させる選択肢もアリ。

14日目:さしす梅がシロップに浸る
14日目:梅がシロップに浸る
『2025年』さしす梅漬けの様子
さしす梅 30日目

スポンサーリンク

さしす梅を美味しく仕上げるコツ

1. 梅は完熟梅で

黄色くなり、甘い香りが立つ完熟状態がベスト。硬すぎる梅は漬けても酸味と渋みが勝ちやすいです。

2. 酢と砂糖の種類を変えてみる

酸味が強すぎるなら、「酢」を少な目にしてみる等、変えてみましょう。

3. 1ヶ月後に味見して微調整

もしも味がとがっている場合は、途中で砂糖やはちみつを追加するなどの修正も可能です。
気になる場合は一部を取り分けてドリンク用にも活用できます。


スポンサーリンク

使用したおすすめ材料と道具【2025年版】

美味しいさしす梅に仕上げるには、材料選びがとても重要です。2025年の仕込みで実際に使ってよかったものを紹介します。
【完熟南高梅】香り高く肉厚、初心者にもおすすめの梅

【純米酢】酸味が柔らかく、さしす梅に最適

丸島醤油
¥1,890 (2025/07/09 17:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【さとう】ざらめ糖 ざらめ糖は粒が大きく溶けるのに時間がかかるぶん、梅の旨味をじっくり引き出してくれます。
2025年はこの砂糖でリピ確定でした!

ノーブランド品
¥842 (2025/07/09 17:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【しお】藻塩、発酵させたホンダワラの海水をかけて塩を作る「古代製塩法」で作られた塩

「塩辛さだけ浮く」悩みが消えますよ。

藻塩
¥1,340 (2025/07/09 17:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【保存瓶(3〜4L)】煮沸消毒可能で、密閉性が高いものが理想

梅1kgのさしす梅漬けを作りました。洗いやすく密閉性が高くて初心者にも扱いやすいガラス瓶です。

▼関連記事:【2025最新版】さしす梅レシピ&絶品ドリンク|初心者でも失敗ゼロ


スポンサーリンク

まとめ|味のばらつきも楽しみに変えよう

さしす梅漬けの味は、梅の熟度・調味料の質と配合・保存環境という小さな差で大きく変わります。うまくいかなかった年は「原因をメモ→翌年改善」のチャンス。さらに、失敗作でも1年間寝かせれば驚くほどまろやかになる可能性があります。

今日の学びを次の梅しごとに生かして、あなた好みの“究極のまろやかさ”を目指しましょう!

私自身、失敗と記録を積み重ねることで、ようやく自分好みの「まろやかさ」に近づいてきました。今年は特にざらめ糖の威力に感動!これから仕込む方には、ぜひ一度使ってみてほしいと思います。


スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q. 酢のツンとした感じが強すぎるのはなぜ?

→ 酢の種類が合っていない/未熟梅使用/砂糖不足が主因。完熟梅+純米酢+ざらめ糖で改善できます。

Q. ざらめ糖は普通の砂糖とどう違うの?

→ 粒が大きく、コク・風味が深く出やすい。時間が経つほど梅にまろやかさが出てきます。


引き続き「発酵・梅しごと」関連の記事も充実させていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!


🌿 関連記事もどうぞ

コメント