梅仕事の季節、「梅を買ったら、いくつか傷んでいた…」そんな経験、ありませんか?
せっかく手に入れた青梅。少しの傷で捨てるのはもったいないけれど、カビや腐敗の原因にならないか心配ですよね。
実は、「傷がある=使えない」わけではありません。むしろ、完熟梅には小さな傷があるのが当たり前。梅農家も「傷こそが完熟の証」と語るほどです。
この記事では、
- 梅干しにしても大丈夫な傷の種類
- 避けるべきNGな傷の見分け方
- 傷梅の下処理や追熟のコツ
- 傷んだ梅の活用方法
などを、写真付き・体験談ベースでわかりやすく解説します。
傷がある梅、どこまで使っていいの?
完熟梅=自然落下=傷がついて当然
木の上でじっくり熟した「完熟梅」は、自分の重みで自然に落下するため、小さな傷やへこみがついてしまうのが普通です。
この自然落下こそ、本当においしい梅干しの条件でもあるそうです。
梅干しに使える!OKな傷の種類とその理由
1. 小さな傷・へこみ
原因: 落下時や枝に当たった衝撃
使える理由: 傷が浅く、梅の内部に達していなければ問題ありません。漬けると目立たなくなります。
2. ぷよぷよ梅(ぷよ梅)
原因: 日当たりの良い場所で育ち、部分的に柔らかくなった梅(ぷよ梅)
使える理由: 完熟の証で、梅干しにすると柔らかくて美味しい仕上がりに。
3. スレ梅(擦り傷あり)
原因: 収穫時にネットの上を転がった際などにできた表面の擦り傷
使える理由: 品質には影響せず、安全に使用可能です。
4. 少し大きめの傷
見分け方: 表面が乾いている、実の内部まで達していない
使える理由: 梅干しにしたときに傷跡が残る可能性はありますが、味には影響しません。
5. 黒い斑点(かいよう病)
原因: 細菌による自然な症状
使える理由: 見た目は気になるものの、人体への影響はなく、安全に漬けられます。
6. 表面の黒カビ
原因: 梅の糖分を栄養にして発生したカビ(スス梅)
使える理由: 表面だけに発生しており、漬けた後も増殖したり有害物質を出す心配はありません。
梅干しにはNG!避けたほうがいい梅の傷とは
1. 傷が深く、内部まで腐敗している梅
特徴: 傷から茶色に変色している、傷が奥まで達している
避ける理由: カビや発酵の原因になり、梅干しの品質が著しく下がるため。
2. 強い衝撃によって損傷した梅
特徴: 梅の表面が変形している、大きく潰れている
避ける理由: 傷口からすぐにカビが繁殖する可能性が高く、梅酢に漬けても発酵の原因に。
NGな梅でも捨てないで!使えないと思ったら試したい3選
避けた方がいい傷でも、傷口をしっかり取り除けば活用できることがあります。
- 梅ジャム:加熱することで殺菌できるため、多少の傷があっても安心。
- 梅酒:2〜3個程度であれば、梅酒に入れても風味に影響はほぼなし。
- 梅エキス:煮出してエキスを作る方法もおすすめ。
使うなら早めに、加熱するレシピ(ジャム・煮梅)に回すのがおすすめです。

撮影:筆者
この梅は梅干しではなく、傷の部分を取り除き梅ジャムにする予定

撮影:筆者
この梅は梅干しや梅シロップなどにそのまま使います。
傷がある梅の下処理|ポイントをおさえて安心仕込み
1. 洗い方|やさしく洗って傷を広げない
傷のある梅は、とにかくやさしく扱うのが基本。以下の方法がおすすめです。
- 大きめのボウルに水を張って、手でやさしく転がすように洗う
- 傷が深そうなものは初めから取り除いておく(別用途に使う)
2. ヘタ取り|竹串やつまようじで丁寧に
ヘタの部分に雑菌が入りやすいため、必ず取りましょう。このとき、実を傷つけないようにやさしく。
梅の傷は「個性」!見極めて、美味しい梅干し作りを
完熟梅には小さな傷がついていて当然。表面的な傷や斑点、ぷよぷよ梅などは品質や安全性に影響しないため、むしろ積極的に活用するのがおすすめです。
一方で、深い傷や腐敗が始まっている梅は、カビや発酵の原因になるため、梅干しには不向き。判断がつかない場合は、ちょっとダメそうな梅は、梅酒や梅ジャムなどに活用するのも◎。
ちょっとの傷なら、漬けてもOK! 傷も含めて、梅の個性を楽しんで梅仕事をしてみてください。
梅の追熟 熱湯でやる方法
収穫したばかりの青梅は、まだ硬くて香りも控えめ。梅しごとに使いやすい“完熟梅”にするためには、追熟させるのがポイントです。果肉がやわらかく、エキスが出やすいため、梅酢も比較的早く上がります。

撮影:筆者
▶追熟 熱湯
■ 熱湯を使った「強制追熟」
忙しくて自然に追熟するのを待っていられないときは、熱湯を使った簡単な方法で梅をやわらかくすることができます。
1.まず梅をやさしく洗い、大きめのボウルに入れて熱湯をそっと注ぎます。
2.20秒ほどそのまま浸しておくと、ほんのり黄色く色づいてきます。
もしくは、深めの鍋に湯を沸かし、梅をざるごと約10秒間つけて引き上げ、水けをきります。
3.ザルにあけてよく水気を切り、キッチンペーパーや布巾などで拭いたら、漬け込み作業をスタートしましょう。
熱湯を使うことで、梅の表面が軽く消毒されるのも嬉しいポイントです。
この「熱湯くぐらせ」追熟法を使えば、通常よりも短い時間で梅干し、梅シロップ作りが進みます。

追熟時間を長くしすぎて失敗。梅の色が茶色になってしまいました。ジップロックで梅干しを作ります。梅を熱湯で追熟した次の日、梅酢がこんなにあがっていました。
梅の追熟方法 常温
■ 常温で追熟させる
青梅の状態で傷があると、酸が強く刺激もあるため、常温で2〜3日追熟させてから使うと扱いやすくなります。もっとも基本的で自然な方法は、風通しのよい室内に広げて置いておくこと。新聞紙やキッチンペーパーを敷いたカゴやトレーの上に梅を重ならないように並べ、日光の当たらない場所に置きます。
早ければ2〜3日、遅くても5日ほどで、表面が黄色く色づき、甘い香りが漂ってきたら完熟のサインです。途中で傷んだ梅がないかこまめにチェックしましょう。
- 青梅は段ボールに新聞紙を敷いて重ならないように並べて常温で2〜3日放置。通気性を保つためにフタは軽く閉じる or 少し開けておく。
- 傷みが悪化しないよう、毎日チェックするのが大事!
段ボールに梅を重ならないように広げました。1日目

撮影:筆者
2日目で随分と黄色になりました。

3日目でオレンジ色になりました。いい香りがします。

おく日数は青梅の状態をみながら加減して下さい。
気温が25℃を超えるような日は、傷みやすくなるので注意(こまめにチェック推奨)。
毎日チェックして入れ替え
- 熟し具合にムラがあるため、まだ青い梅は中央に、熟してきたものは外側へ。
- 傷みやすいものを早めに取り除くことで、他の梅にカビや腐敗が移るのを防げます。
失敗しないために注意したいこと
傷やアザのある梅は、できるだけ別にして先に使うか、梅ジャム・梅酒用に。
梅が汗をかく(結露する)と傷みやすいので、湿気がこもらないようにするのが重要。
✅補足情報
傷が浅い梅は追熟中に黒ずむこともありますが、見た目だけなら使用には問題ありません。

段ボールで追熟した梅はジップロックで15%の塩で漬けました。6月19日

使えない梅はどうする?活用方法も紹介
NG梅は捨てる前にチェック!
- 完全に柔らかくなった → 冷凍して梅シロップ等に再利用
- 変色だけなら → 加熱用梅ジャムに
ただしカビ・異臭がある場合は、迷わず廃棄してください。
おすすめ商品|傷梅でも失敗しにくい仕込み道具
梅の仕込みに便利な道具をピックアップしました。失敗を防ぐためにも揃えておくと安心です。
ホウロウ容器→ホウロウの容器は酸や塩に強いので保存食作りには欠かせません
ガラスの保存瓶→密封して冷蔵庫に長くおくのに便利。塩や酸に強いのでサビる心配なし
よくある質問|傷梅に関する疑問まとめ
Q. 傷のある梅を梅酒や梅シロップに使っても大丈夫?
A. 小さなスレ傷程度であれば問題ありませんが、皮が破れているもの・果汁が出ているものはNGです。腐敗リスクが高まります。
Q. 見た目はキレイでも中が黒い梅は?
A. 外見では判断できないことも。ヘタの周りが茶色い、異臭がする場合は処分を。安全優先で選別しましょう。
Q. 傷んだ梅はいつまで使える?
A. 収穫後2〜3日が目安です。時間が経つほど傷みは進行するので、早めに下処理するか、冷凍保存がおすすめ。
まとめ|「傷あり=全部ダメ」じゃない。見極めと活用がカギ!
「傷=ダメ」と思わず、表面だけの軽い傷ならむしろ“完熟の証”。 腐敗の兆候がなければ、安全においしく活用できます。
失敗を恐れず、状態を見極めながら梅仕事を楽しんでくださいね。
🌸【関連】初心者向け「少量でできる梅干しの作り方」もおすすめ
➡ジップロックで簡単!少量梅干しの作り方&カビ対策ガイド
コメント