2022年8月1日にあさイチで放送された内容です。
スタジオでは京都国立博物館副館長の栗原裕司さんがユニークな博物館・美術館やそこで買うことができるおすすめグッズを紹介してくれました。
初心者向けの絵の楽しみ方を国立西洋美術館の松尾由子さんが教えてくれました。

いっしょに美術館の楽しみ方をみてみましょう!

初心者向け 美術館、博物館の楽しみ方
国立西洋美術館の松尾由子さんのお話し
国立西洋美術館 特定研究員の松尾由子さんによると・・・。
- 最初はほぼ素通りでO.K。会場を回って気になる作品を探す。全部を見渡して、なんとなく気になった「色がいい」「あの作家の作品はどうなってるの」など、気になる作品があれば、1点2点でも戻ってじっくりみる。
- この絵の風景、場所がどんなところかイメージを膨らませると楽しい。
- 絵をまず自分の目で見てみよう。いろんな発見をした後に解説を見るのがおすすめ。解説を先にみると、その通りにしか見られなくなってしまう。音声ガイドも使うとまた違うイメージになる(最近は多種多様、ピアノ伴奏、声優、タレントの人の声で解説してくれる)
- 椅子に座ると歩いて見るのとは違う角度や距離で見れる。会場全体のデザインが見渡せる良さがある。
松尾さん曰く『美術館は家庭や仕事の役割から離れて安心してひとりになれる場所』なのだそう。
おすすめの時間帯は
博物館の達人、栗原裕司さんのおすすめの時間帯は、
午前11時ごろ
午後4時ごろ
それぞれ混雑のピーク時間をはずれているのでゆっくり見ることができます。
おすすめのミュージアム、グッズのご紹介
博物館の達人のおすすめミュージアム
博物館の達人、栗原裕司さんのこれまで訪れたミュージアムは1万以上!
その栗原さんおすすめは、
①企業博物館
・世界のカバン博物館(東京)⇒三浦雄一郎さんや羽生弓弦さんのカバン
②大学の博物館
・東京農業大学「食と農」の博物館(東京)⇒全国の蔵元から集めた酒瓶
③きらきらしたものが好きな人向け
・箱根ラリック美術館(神奈川)⇒オリエント急行の本物車両が展示
・北澤美術館(長野)⇒ラリック作品あり
・東京都庭園美術館(東京)⇒ラリック作品あり
④平和に関する美術館
・ちひろ美術館(東京)⇒戦争中のこどもの絵
・兵士・庶民の戦争資料館(福岡)⇒戦時中の品物に触れられる
⑤その他のおもしろミュージアム
・日本自動車博物館(石川)⇒自動車博物館に世界各国の便器が。
・太田市立縁切寺満徳寺資料館(群馬)⇒縁切り厠(かわや)
・大分香りの博物館(大分)⇒来館者が自分で好みの香水をつくれる
・ROKKO森の音ミュージアム(兵庫)⇒緑の中のドームで森の音を
私のおすすめです↓
【感想】植村直己冒険館に行ってきた。功績以上に人としての魅力がすごかった!
人気の博物館グッズ
博物館グッズも楽しみのひとつではないでしょうか。文房具や雑貨など魅力的なものがありますね。絵葉書とかクリアファイルだけではないんですよ。そして、そこに行かないと買えないから貴重ですね。
番組で紹介されたグッズです。どれも欲しくなりました。
- 徳川美術館(愛知)⇒刀剣型マスキングフォルダ
- 国立公文書館(東京)⇒「令和」「平成」の官房長官の色紙
- なら文化財研究所飛鳥資料館(奈良)⇒国宝の木簡がプリント手ぬぐい
- TOTOミュージアム(福岡)⇒超ミニチュア便器。本物トイレと同じ釜で製作!
- 北海道大学総合博物館(北海道)⇒アンモナイトのキャンドル
- 印刷博物館(東京)⇒活字の角砂糖
- 福井県立若狭歴史博物館(福井)⇒解体新書のノート
- 目黒寄生虫館(東京)⇒サナダムシ実物大Tシャツ

1000点以上の博物館グッズを収集した主婦 大澤夏美さんの本です。↓
まとめ
美術館、博物館にいくというと、ちょっと身構えてしまいます。でも、もっと気軽に行けばいいんだなと思いました。普段の生活からちょっと離れて美しいものやおもしろいものに囲まれる。そういう時間も大切ですね。気になるミュージアムがあれば是非足を運んでみて下さい。新しい世界が開けるかもしれませんよ。
22年1月21日放送のNHK「あさイチ」プレミアムトークで、ゲストの原田マハさんが美術史の勉強に役立ったと話されていましたよ。
よろしければこちらもどうぞ↓
コメント