
梅干し作りの仕上げとして欠かせない「土用干し」。数日間天日で干すことで、風味が引き締まり、保存性も高まる大切な工程です。
「今年こそ、ふっくらやわらかい梅干しを作りたい」
「でも干しすぎてカラカラになったらどうしよう…」
そんな不安を感じたことはありませんか?
私も最初の年は、「三日三晩」と言われるまま干して、カッチカチの梅干しにしてしまった経験があります。
でも、実は今の気候に合った“柔軟な干し方”があるんです。
この記事では、梅干しの「土用干し」の基本とともに、実際に私が試して成功した“しっとり仕上げ”の方法を、写真付きでわかりやすく解説します!
- 梅を干す時期の目安はいつ?|【土用干しとは?】昔と今の違いをカンタンにおさらい
- 「三日三晩」は昔の話?現代版・干し方のポイント
- 私の実体験:【写真で解説】土用干しの手順と実際の様子
- 梅の干し方|土用干しの準備と手順|道具・スケジュールもチェック
- ✅ 取り込みの目安は「しわ+やわらかさ」
- 【保存のコツ】干し終えたら、瓶に戻して冷蔵庫へ
- 梅干し いつから食べれる?
- ひと工夫でさらに美味しく|土用干し中に気をつけたいポイント
- 【梅を干す時に実際に使ってよかった道具】おすすめアイテム|干し網
- 【梅を保存する容器】|保存瓶・ホーロー・タッパー
- 梅酢の保存容器
- よくある質問(Q&A)
- まとめ|梅を干す時期“今の気候に合った土用干し”を
梅を干す時期の目安はいつ?|【土用干しとは?】昔と今の違いをカンタンにおさらい
梅干しはなぜ干すの?
梅を干す理由は、大きく3つあります。
- 日光による殺菌で安全に保存できる
- 余分な水分を飛ばし、日持ちがよくなる
- 味が強くなり、風味が増す
土用の時期とは?
- 梅雨が明けた「夏の土用」=7月20日頃~8月初旬
- 気温が高く晴天が多いため、干すのに最適
「三日三晩」は昔の話?現代版・干し方のポイント
「梅干しは三日三晩干すもの」と聞いたことがある方も多いでしょう。でも、実はこれ、昔の気候に合ったやり方。
現代では日差しが強く、気温が高いため、干しすぎてカラカラになるリスクが高いです。
しっとり柔らかく仕上げたいなら、「観察しながら干す」スタイルがおすすめです。
【表で比較】昔ながら vs 今どきの土用干し
項目 | 昔ながら(三日三晩) | 今どきのしっとり仕上げ |
---|---|---|
干す日数 | 3日間+夜も外干し | 1~2日+様子を見て調整 |
夜の対応 | 夜露に当てる | 夜は室内に取り込む or 梅酢に戻す |
仕上がり | カラカラで保存性重視 | ふっくらしっとり、食べやすい |
おすすめの人 | 長期保存・酸っぱくて硬めが好み | 柔らかい梅干しが好き・家庭用を楽しみたい |
また、昔ながらの梅干し作りでは「三日三晩干す」のが基本とされ、干す前の重量から約65%程度(=半分近く)に減った状態が「干し上がりの目安」とも言われていました。
ただ、最近の夏は乾燥が早いため、重さよりも見た目や手触り(しわ+やわらかさ)を基準にするのがおすすめです。
私の実体験:【写真で解説】土用干しの手順と実際の様子
2020年、はじめて「三日三晩」干した年は、梅が硬くなってしまい失敗。夏場は干すと、ちょっと目を離した隙に、乾燥し過ぎることがあります。

翌2024年は、2日目で取り込んで、しっとりふっくら梅干しに。夜は室内に取り込み、または梅酢に戻し、朝から再度干すスタイルが私にはちょうどよかったです。
梅の干し方|土用干しの準備と手順|道具・スケジュールもチェック
✅ 用意するもの
- 竹ざる または 吊り下げ式干し網
- クッキングシート(張り付き防止に)
- 清潔な菜箸 or トング
- 食品用アルコール(道具の消毒に)
- 保存用の容器(消毒済)
◎干し方の手順
▶土用干し1日目|朝に梅を並べてスタート!

- ざるや干し網に梅を重ならないように並べます
- 梅酢からそっと取り出し、皮が破れないように注意!
- ざるに重ならないように並べる、ざるに張り付いたり、梅酢の色がつくのを防止するためにキッチンペーパーを敷く

- 午後に一度、上下を返すとムラなく乾きます
- この日は夜、干し網に入れて、外に出し夜露にあてました
▶土用干し2日目|日中しっかり天日で干す


- この日は赤梅酢も一緒に干しました。殺菌効果UP!

- 表面がしっかり乾きシワが出てきたら、しっとり仕上がりのサイン
- 夜は室内に取り込み、梅酢に戻す方法もおすすめです
▶土用干し3日目|必要な人だけ!仕上げの1日
- 「もう十分しっとりしている」と感じたら、2日で終えてOK
- 乾きが足りなければ、午前中だけ干して終了でも大丈夫です
✅ 取り込みの目安は「しわ+やわらかさ」
- 表面にしわが出て、持ったときにやわらかさが残っている状態
- 白い塩の結晶(塩ふき)が出る前に取り込むのが理想
🌟 しっとり派は「2日で様子見」がベストです!


【保存のコツ】干し終えたら、瓶に戻して冷蔵庫へ

そして、干し終えた梅干しと赤じそは、あらかじめ消毒しておいた保存瓶やジップロックに戻して保管します。
梅酢にくぐらせて戻したり、梅酢に浸かるように保存しても可。(しっとり派はこちら)
私は保存は、冷蔵庫に保存します。
梅干し いつから食べれる?
干した直後から食べることもできますが、塩味や酸味がなじんでまろやかになるのは3ヶ月〜半年後。じっくり寝かせるほど、味に深みが増してきます。
ひと工夫でさらに美味しく|土用干し中に気をつけたいポイント
- 上下を返すタイミング:ひっくり返す時は日中より朝や夕方に行うほうが、ザルに梅干しが張り付きにくくなります。
- 途中で雨が降った場合:すぐに取り込み、キッチンペーパーで水分を拭き、梅酢に戻して中断しましょう。
- 破れた梅:乾きが早いので、ほかの梅と分けてびんに保存するのがおすすめです。
【梅を干す時に実際に使ってよかった道具】おすすめアイテム|干し網
土用干しを快適に、そして失敗なく進めるためには、道具選びも重要なポイントです。ここでは、私自身が使ってよかったアイテムを中心にご紹介します。

【1】梅干し専用の干し網
ザルは通気性がよく、日差しを浴びても熱くなりにくいので、梅干しづくりにぴったり。竹に抗菌効果もあるそうです。

【2】梅布(クッキングシートでも代用可)
- ✅ ざるへの張り付き防止
- ✅ 小梅・大梅どちらもきれいに干せる

【3】干し網(吊り下げ式・3段)
- ✅ 通気性抜群で乾燥効率アップ・折りたたみできて収納ラクラク
- ✅ 虫除けネット付きで安心
- ✅ ベランダや屋外で使いやすい吊り下げ式
ベランダや軒先で干したい方におすすめ。網の目が細かいので、ゴミなどがつく心配が少ないのもメリットです。折りたたみできて収納場所にも困りません。塩が固まるとくっついてしまうことがあるので、クッキングペーパーを下に敷いて使いのがおすすめです。

【梅を保存する容器】|保存瓶・ホーロー・タッパー
【1】ガラス製保存瓶(1L〜3L)
- ✅ 匂い移りしにくく、密閉性が高い
- ✅ 中身が見えるので管理しやすい
- ✅ 長期保存にぴったり
完成した梅干しは、できるだけ空気を遮断して保存するのが理想。密閉タイプのガラス瓶は中身がスグわかり、食材の匂いがつきにくいです。

梅酢の保存容器

私は赤梅酢の保存には、普段使っている「酢」や「みりん」の空き瓶を再利用しています。
わざわざ保存用の瓶を買わなくても、密閉できるガラス容器なら十分です。
しかも、注ぎやすくて使い勝手も◎。身近な道具を活かせるのも、梅しごとの楽しみのひとつですね。
よくある質問(Q&A)
Q1. 土用を過ぎても干せますか?
A. はい、大丈夫です。
晴れの日が3日続くタイミングがあれば、9月でも干すことができます。気候が安定していれば、土用の時期にこだわらずに干せます。
Q2. 梅干しは夜も外に干していいですか?
A. 基本的にはNGです。
ただ夜露によって紫蘇や梅が少ししっとりし、日中のカラカラ乾燥による硬化を和らげます。
「夜露しっとり仕上げ」はプロや慣れた方の技。初心者は無理せず『夜は取り込む or 梅酢に戻す』のが確実です。
Q3. 梅が破れていたけど干しても大丈夫?
A. 軽い破れなら問題ありません。
ただし、破れた部分から水分が早く抜けるため、他の梅より先に乾くことがあります。干し時間を少し短めにしたり、傷んだ部分に注意しながら保存しましょう。
Q4. 土用干しの時の、梅干しを取り込む目安は?
A. 梅全体にしわができて、表面が軽く乾いた状態が取り込みのサインです。2日でふっくら仕上がるようなら、そこで終了してもOK。
強い日差しに当てすぎると、果肉内の塩分が表面に浮き出て、白い粉(塩の結晶)になることがあります。これは乾燥しすぎのサインで、梅酢に戻すと必要以上に梅酢を吸ってしまう原因にもなります。
塩がふく前に、しわ+ふっくら感のある柔らかい状態で取り込むのが、しっとり梅干しを作るポイントです。
→ しわが寄ってきたらOK。塩ふき前に取り込むのが◎。塩がふく前に、梅干し全体にしわができて程よく干しあがっていればいいです。三日三晩にこだわらず、2日で取り込んでも構いません。
まとめ|梅を干す時期“今の気候に合った土用干し”を
昔ながらの知恵も大切ですが、現代の気候に合わせた“やさしい干し方”こそ、理想の梅干しへの近道。
「三日三晩干す」ことにこだわらず、
「しわ+やわらかさ」のタイミングで取り込むのが、しっとり仕上げのカギ!
今年はぜひ、観察しながら楽しむ“わが家流”の土用干しにチャレンジしてみてくださいね。
🔗「瓶を使わず手軽に作ってみたい」という方は、こちらの記事もおすすめです
▶【保存版】ジップロックで簡単!少量梅干しの作り方
シロップ作りにも挑戦してみませんか?
コメント