「コーヒーが冷めないうちに」の結末などについて考察します。
今回紹介するのは下記の「5つ」。少しネタバレ含みます。
- 主人公(有村架純)の数(かず)は引きこもりなの?
- 過去に戻った人のことを、主人公は未来から来た人だとわかるのか?
- 房木(松重豊)が過去で受け取った手紙をなぜ持って帰れたのか?
- 未来(ミキ)はどうやって、主人公を助けにやってこれたのか?
- お母さんが消えた理由、結末は?
考察①主人公(有村架純)の数(かず)は引きこもりなの?
数は、学園祭のポスターをみて、昔住んでいた家の近くの写真をみつけます。人ごみに慣れない様子の数。あきらかに人混みが苦手なようです。
喫茶店で出会った新谷くんに誘われ、友人たちと、食べたり歌ったりしに行きますが、どれも初めての体験のようです。本人の「友だちをつくれってよく言われる」という言葉からも友だちが少ないことがわかります。
喫茶店で知り合いと話をしている様子からコミュニケーション下手ではありませんので、周りに対して自らが心を閉ざしているのがわかります。
考察②過去に戻った人のことを主人公は未来から来た人だとわかるのか?
過去に行けるテーブルのあのイスに座っている人がいれば、その人が未来からきたとわかりますよね。だから、気がつくと、さりげなく気にしています。
でも、戻ってきた目的などはわかりませんから、基本的には見守っているという姿勢です。
でも、コーヒーが冷めてしまう時間が来そうな時には何をおいても、もとの時間に戻れるように手助けしています。お母さんのようにならないように。
考察③房木(松重豊)が過去で受け取った手紙をなぜ持って帰れたのか?
房木は過去に行ったときにポケットの中からもとの時間のレシートを出します。このことからも身の回りのものも時間を行き来できることがわかります。
もちろん、着ているものなどもそのまま過去に行っていますね。おそらく、時のプールのようなところに持って行ったものはいっしょに時間の行き来ができるのだと思います。
大切な手紙を受け取り持って帰ることができてよかったです。
考察④未来(ミキ)はどうやって、主人公を助けにやってこれたのか?
未来の登場は驚きましたね。こんな手があるとはと驚きました。
この答えは喫茶店の入り口に貼られた「約束の日2019年〇月〇日〇時」という張り紙でわかります。
これは新谷くんが書いたものでしょう。これをずっと何年も忘れずに引き継いでいって、未来が大きくなった時に過去に戻る方法を伝授し、過去に戻ってお母さんを助けるというミッションを与えたのだと思います。
一族の女性だけに受け継がれてきた能力。生まれた来る子供が女の子かどうかもわからない。でも、新谷くんは一縷の望みをこの方法にかけたのでしょう。
考察⑤お母さんが消えた理由、そして結末
過去から帰ってきた喫茶店にお母さんの姿はありませんでした。
数によってコーヒーが冷める前になんとか飲み干したお母さんでしたが、もとの時間に戻ることはなく、数を見送ります。つまり、もとの時間に帰ることは叶わなかったのです。
しかしながら、成長した娘のことを心配する気持ちは、愛する人ができたという数の言葉を聞いて氷解したのでしょう。
想いを残したため幽霊となっていたお母さんは思いを遂げて成仏したと考えるのが自然な流れだと思います。
以上が、「コーヒーが冷めないうちに」の結末などについての考察でした。
映画が見たくなったというあなたへ…!
今、アマゾンプライムで見ることできますが。
Amazonプライムに入っていない方も30日目までは無料!⇒無料体験はこちら
※過去12ヶ月の間にAmazonプライム会員になったことがない場合は、有料会員と同じ特典が「30日間の無料体験」として利用できます。 無料体験中は、費用は発生しませんが、無料期間が終了すると自動的に有料会員にアップグレードされてしまうので注意が必要です。
総合評価&あらすじ
「コーヒーが冷めないうちに」のあらすじ
時田数(有村架純)が叔父で店主の時田流(深水元基)と切り盛りする、とある街のとある喫茶店「フニクリフニクラ」。そこには、不思議な都市伝説があった。それは店内の【ある席】に座ると、望んだとおりの時間に戻ることができるというもの。ただし、そこにはめんどくさい…非常に面倒くさいいくつかのルールがあった。
1. 過去に戻って、どんな事をしても、現実は変わらない。
2. 過去に戻っても、喫茶店を出る事はできない。
3. 過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。コーヒーが冷めないうちに飲み干さなければならない。
4. 過去に戻れる席には先客がいる。席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。
5. 過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない人には会う事ができない。「ここに来れば過去に戻れるってほんとうですか?」
今日も不思議な噂を聞いた客がこの喫茶店に訪れる。
アメリカに行ってしまった幼馴染の賀田多五郎(林遣都)とケンカ別れをしてしまった三十路直前の独身キャリアウーマン清川二美子(波瑠)。
若年性アルツハイマーに侵された妻・高竹佳代(薬師丸ひろ子)と、そんな高竹を優しく見守る夫・房木康徳(松重豊)。
故郷の妹(松本若菜)を裏切って、一人スナックを営む喫茶店の常連客・平井八絵子(吉田羊)。数に次第に惹かれていく常連客の大学生・新谷亮介(伊藤健太郎)。
過去に戻れるという【ある席】にいつも座っている謎の女(石田ゆり子)…。どんなことをしても現実は決して変わらない。
TBSチャンネルより
それでも過去に戻り、会いたかった人との再会を望む客たち。
そこで彼らを待っていたものとは?
そして、主人公・時田数に隠された真実とは?
みんなの評判は?
「コーヒーが冷めないうちに」は世間でも話題になりましたね。
コーヒーが冷めないうちに#映画観賞
— 雪野 (@ykn_books) August 2, 2021
原作の小説が面白かったので観賞。
読みながら想像していた喫茶店が再現されていて感動。
役者の皆さんも演技が上手くてよかった。
吉田羊さんのお芝居がすごくよかったなー。
グッと引き込まれた。
後悔しないように、思いを伝えながら生きていこうと思った。 pic.twitter.com/sTibp4g5up
3月11日の深夜。今夜です✨【12日(木)02:05〜04:15(130分)】地上波初放送‼️映画『コーヒーが冷めないうちに☕️』すごいよかったので是非見てみて〜💕 深夜すぐるけどな〜〜💦 #コーヒーが冷めないうちに☕️ https://t.co/TDzuG4wMYW
— keenyann(キーニャン) (@keenyann23) March 11, 2020
コーヒーが冷めないうちに
— uzupppi (@uzupppi) March 22, 2020
は、愛あふれる映画だなぁ
エンディングで幸せの鳥肌が立ちっぱなし
とてもいい映画をみたなぁ
愛
こんな人にオススメ
主人公の生い立ちから現在の悩み、将来という1本の大きな流れを軸とした短編集のような作品。小作品は全部で4つ。それぞれ別仕立ての物語でそれぞれ味があります。
出ている俳優さんが、波留さん、吉田羊さん、薬師丸ひろ子さん、松重豊さんなどですから面白いのは当然で泣かせてくれます。
不思議な物語ではあるのですが、ひとりの女性がトラウマを抱えながら、脱出に向けて1歩1歩もがきながらも前に進んでいく様子が描かれています。
すごく深い話ではあるのですが、それをテンポよくそしてコーヒーが冷めないうちにという時間制限の中で表現しているので飽きさせません。
そしていつもどおり、有村架純さんの演技は演技とは思えない自然なもの。本当にすごいです。
心の温かくなる映画を見たい方におすすめです。
『コーヒーが冷めないうちに』
— じょび (@moviejovi0116) September 21, 2018
過去に起きた事は決して変えることはできないが、今を、未来を生きる人の心と人生は一瞬で変わる。切なくも温かい素敵な物語。過去を知り、後悔と向き合い未来輝く。“4回泣けます”は言い過ぎで、“4回心が和む”と思って観るべし!有村架純と松本若菜の笑顔の可愛さよ。 pic.twitter.com/u1Tu5jDOKa
「コーヒーが冷めないうちに」映画化決定!豪華俳優陣に感動です!#有村架純#石田ゆり子#深水元基 #健太郎#波瑠#林遣都#吉田羊#松本若菜#薬師丸ひろ子#松重豊
— 川口俊和 (@kawaguchicoffee) March 10, 2018
*配役順 pic.twitter.com/eDpRP2UN8f
【まとめ】
「コーヒーが冷めないうちに」の結末・考察について解説しました。
- 主人公(有村架純)の数(かず)は引きこもりなの?
- 過去に戻った人のことを、主人公は未来から来た人だとわかるのか?
- 房木(松重豊)が過去で受け取った手紙をなぜ持って帰れたのか?
- 未来(ミキ)はどうやって、主人公を助けにやってこれたのか?
- お母さんが消えた理由、結末は?
Amazonプライム30日間無料体験はこちら
コメント