最初にやっておけばきれいな状態がキープできたり、ものが長持ちするワザを紹介します。

ヘアカラーしてもすぐ色落ちする、髪の色が明るくなる。せっかく染めたのに、長持ちさせる方法はあるの?

ヘアカラーを長持ちさせる方法 【あさイチ】
『美容院に行く頻度をへらして、多少の色落ちは我慢している』、
『時間もお金もかかるので、白髪染めを長持ちさせたい』、という人も多いのではないでしょうか。
白髪の色落ちを考えるためにシャワーの温度が重要な理由を、わかりやすく説明します。
【シャワーの温度が白髪染めの色落ちに影響する理由】
髪は熱に弱く、熱いお湯で洗うと髪のキューティクル(髪の表面のウロコ状の層)が開きやすくなります。
【おすすめのシャワー温度は?】
- 38度前後のぬるめのお湯で髪を洗うのがおすすめです。
- 熱いお湯(40度以上)で洗うと、髪が傷みやすく色落ちも進みます。
【効果的なシャワーの方法】
- ぬるめのお湯で髪をしっかり濡らす
- 熱いお湯で最初から髪を濡らすと色が落ちやすいのでご注意ください。
- シャンプーは優しく、短時間で
- 強いこの髪が傷み、色落ちの原因に。
- 泡立てて短時間で優しく洗うと、色持ちが良くなります。
- すすぎもぬるま湯でしっかりと
- すすぎをしっかりやることで髪に残った成分が髪を傷めるのを防ぎますが、熱すぎるお湯はNGです。
【シャワーの温度以外のポイント】
- カラー用シャンプーやトリートメントを使うと、さらに色の持ちがよくなります。
- 髪を乾かすときも、熱風より低温でゆっくり乾かすと色持ちアップ。
このように、シャワーの温度に気をつけるだけでも、白髪染めの色持ちはかなり改善されますよ。
ヘアカラーの色落ちを防ぐには トリートメントが効果的
またトリートメントをするのも効果的な方法です。
ヘアトリートメントのやり方
①洗い流さないトリートメントを中間部分から毛先につける。目の粗いくしか手ぐしで優しくとかしトリートメントを浸透させます。
②この後に風呂場で流すタイプのトリートメントを同じ要領でする。
③2種類のトリートメントをしっかり洗い流す。いつものようにシャンプートリーメントをする。
洗い流さないトリートメントです↓シャンプー後ドライヤーする前につけると、髪の毛がまとまり手触りもよく気に入っています。

革製品のバッグの長持ちさせる方法

革製品、使っているうちに擦れたりしてきますよね。

・角がすれたり、持ち手がすれたり。いざ使おうと思ったらカビが生えてた!
革製品は保湿が大切
革製品・バッグは保湿が大切なので、クリームで保湿します。
①見えにくい所の革にクリームをのせて試し塗り。綿棒の先に米粒くらいの革用の保湿クリームを塗りバッグの内側などで試し塗りをする。5分ほどおいて染みにならなければO.K
②革製品用のウエスを使い、保湿クリームは1円玉くらいの大きさをつけ、ウエスの中で消えるまでなじませる。
③なでるように薄く塗る。
※ショルダーやハンドルがある場合、動きが多い所は特に乾燥が進みやすいのでしっかりと塗る。
⑤仕上げにストッキングでやさしくなでるように、余分な油分を拭き取る。ツヤが出てきます。
何年も前に買ったバッグもやるといいそうですよ。

皮製品の保管方法
新品でも悪条件がそろえば、1~2週間でカビが生えることもあるのだそうです。
・通気性の良い不織布の袋に入れる。 ・箱は通気性が悪くなるの注意が必要。もし使う場合は、箱の隅に5センチ四方の穴をあける。通気が良くなり湿度を下げます。 ・S字フックで保管する場合は、持ち手がシワ、ひび割れの原因となるのでガムテープなどの芯をS字フックにかけて、その上からカバンをかけるとしわになりにくいのでおすすめ。
クリームは種類がいっぱい⇒購入店でおすすめをきく
購入直前に保湿されていたら?⇒やりすぎにはならない
保湿の頻度⇒毎日使うのであれば、1か月に一度
⇒ほとんど使わなくても3か月に一度
観葉植物を枯らさないためには?

買ってきたときに十分な水が与えられていた場合、また水をやると根腐れの原因に。
土の乾燥をチェックしましょう。
①竹串を鉢の底までさす。
※抜いてみて湿った部分が半分から下で上の部分は乾燥している⇒水やりをする
湿った部分が全体なら⇒水やりN.G
※土の深さの半分まで湿っていればまだ水やりの必要はないそうです。
水やりのポイント
- じょうろなどで少しずつ
- 土全体にまんべんなく
- 水の量は鉢の4分の1
根腐れのおそれがあるので、受け皿にたまった水は捨てる。
観葉植物の置く場所も重要
直射日光が当たる場所はレースのカーテン1枚をひけばO.K
人が通らない場所は空気の対流がおきないため、サーキュレーターで空気を動かすといい。
※葉が少し揺れる風量で
ガジュマル・パキラ・ゴムの木・ポトスのベストな環境
- 自然光がたくさん入る
- 直射日光が当たらない
- 空気の流れがある
観葉植物の種類によっては、直射日光が苦手でないものもあります。購入する際どういうところに置くのがいいのか園芸店の店員さんに聞いてみて下さい。
浴槽の追い炊き配管の汚れの掃除方法
追い炊き配管には、皮脂汚れが残っています。どうすればいいのでしょうか。
浴槽の追い炊き配管の掃除方法
では追い炊き配管の掃除方法です。
①浴槽にお湯を追い炊き口の上までお湯をためます。残り湯でもO.K.低めの温度にする。できれば40度以下。
②市販の追い炊き配管用の洗剤を全体的に入れる。
③軽くまぜる(ゴム手袋を着用)
⑤温度を45度くらいまで熱めに設定して、5分~10分くらいを目安に追い炊きボタンを押す。
⑥お湯を抜いてシャワーで流す。
⑦再びお湯をためて追い炊きをし、配管をすすぐ。
※半年に1回は掃除を
目に見えないけれど、皮脂汚れなどがあって雑菌も繁殖している可能性があります。

シャワーヘッドの掃除
シャワーヘッドは常にお湯で流すので汚れが溜まらないと思われているかもしれませんが、実は意外に汚れが蓄積しやすいんです。シャワーヘッドの水あかを落とすには、レモンなのです。絞った後のものでもO.K。
①レモンの果汁をシャワーヘッドにこすりつける。
②シャワーのヘッドにラップを覆って置いておく(5~10分)
※レモンの酸が水あかのアルカリを柔らかくするのに時間が必要。
※注意すること!レモン果汁がステンレス部分につかないようにする。クエン酸は使うと溶けて艶がなくなる恐れがあり、鉄などの金属はサビやすいので使用は注意。
③10分後、ラップでこする。
⑤先をカットした歯ブラシで、シャワーヘッドの穴をこすり細かい汚れを落とす。
⑥よくすすぎます。
新品のティッシュ1枚だけ取り出すワザ
箱とティッシュの間に空間を作ることで、1枚ずつとることができますよ。
①新しい箱ティッシュをまずは普通に開けます。
②開けた後に、口を3か所簡単に押し込みます。
※箱をティッシュの間に空間ができます。
③空間を利用して、取ると1枚ずつ取れます。
まとめ
ヘアカラーの色落ちはトリートメントで解決できるのですね。お風呂の追い炊きも、掃除をしたら気持ちよく入浴できそうです。
よろしければこちらもご覧ください↓
コメント