【あさイチ】ツイQ楽ワザ スーパーでお得商品を見つける買い物術・冷凍保存術 10月24日

記事内に広告が含まれています。

2023年10月24日にあさイチで放送された内容をお伝えします。

スーパーマーケットのお得になるチラシの見方、カット野菜の断面で新鮮野菜の見分け方、スーパーでの安定する袋の詰め方、お得パックお肉の冷凍保存方法などいくつか紹介します。

スーパーの陳列
スポンサーリンク

スーパーマーケットのお得になるチラシの見方

スーパーマーケットのお得になるチラシの見方を教えますね。

チラシのレイアウトや配置に注目する。チラシはレイアウトや配置によって、目玉商品やおすすめ商品を強調しています。

その1 入口のチラシを必ず見てから中に入る  チラシで計画を立てる    

基本的にチラシは左の上にお買い得品があるといわれる。
一般的に、チラシを見る順番はZ形でみると短時間にいいものが見つかると言われています。

左上から右上、真ん中を通って左下、右下の順です。このZ形のライン上にある商品は、特にお得なものや人気なものが多いです。

商品を魅力的に見せるために、様々な工夫がされています。その中で、お得な商品を見つけるためには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

入り口やレジ付近、通路の両端など、お客様の目に留まりやすい場所に、特売品や新商品を陳列している。
メインの通路や当日安いものがある時 脇の通路にドンと並べる

下を向いて歩く 下段にお買い得品がある 下段に商品がたくさん積めるので。

スポンサーリンク

一目でわかる カット野菜の鮮度判別法

カット野菜の断面をチェックするだけで、鮮度が分かりますよ。

新鮮な白菜の見分け方 

カットした面の形を見る。新鮮な白菜は、切り口が平らで盛り上がっていないものが良く、盛り上がっているものはカットされてから時間が経って成長したものです。

甘いトマトの見分け方 

お尻にある星のようなマーク(スターマーク)トマトのおしりに白い放射状の線があるかどうかを見る方法です。この白い線は「スターマーク」と呼ばれ、水分や栄養を運ぶ維管束という管です。スターマークが濃くて多いほど、維管束が発達していて、甘くておいしいトマトです。

カットしているキャベツの見分け方 

キャベツの芯を見る方法です。カットされたものは芯が短いほうがやわらかくて甘い。芯が大きすぎると、葉が固くなって苦味が出る可能性があります。
芯の大きさは、500円玉くらいで隠れる程度がちょうど良いと言われています。

崩れにくく・持ち運びやすくする袋の詰め方

エコバッグの中心線を意識した買い物の詰め方をお伝えします。

エコバッグの中心線を意識した買い物の詰め方とは、エコバッグの中央にある縫い目や折り目を基準にして、商品を均等に分散させる方法です。

この方法は、エコバッグの形をキープしやすく、持ち運びやすくする効果があります。

エコバッグ

エコバッグの中心線を意識した買い物の詰め方の手順は以下の通りです。

エコバッグの中心線に沿って、重たい商品や丈夫な商品を入れていきます。


例えば、牛乳パックや玉ねぎ、じゃがいもなどです。これらはエコバッグの重心を下げてくれます。

まず、エコバッグの底になる部分に、重たくて、平らで安定した商品を置きます。

牛乳パック。横にする時は三角のくぼみがある面を上にするとつぶれにくくなります。

玉ねぎ、じゃがいもを敷き詰めたら土台は完成。このまま持ち上げるとずれてしまうので、少しだけ中心を意識してずらし、エコバッグの中心線が真ん中にくるようにする。

玉ねぎ、半分にしたキャベツ、半分のかぼちゃは、玉ねぎを真ん中にし、切った方を玉ねぎの方によせておく。玉ねぎのほうにぐっと押されるので持った時に安定する。

2段目

より安定している牛乳パックに上に卵パックを置く。卵は上からの力には比較的強い。
次に、エコバッグの側面に沿って、平らな商品や箱で壁を作ると、動かなくなります。これらは卵の割れ防止になります。

3段目

最後に、お肉のパックをおいしく持ち帰るためのコツは、小さいパックの上に大きいパックをのせます。
葉物野菜は持ちてのない方の隙間にいれます。

以上のようにして、エコバッグの中心線を意識した買い物の詰め方をすると、エコバッグが崩れにくくなります。

また、重さが均等に分散されるので、持ち運びもラクになります。ぜひお試しくださいね。

お肉も魚もジューシーに!上手に下味冷凍のやり方と解凍方法

スーパーでお得なジャンボパックを冷凍保存のやり方

砂糖としょうゆでお肉を下味冷凍すると美味しくなります。

砂糖はお肉の水分を保持する効果があり、しょうゆはお肉の旨味を引き出す効果があります。
下味冷凍することで、お肉が柔らかくジューシーに仕上がります。

また、下味冷凍したお肉は、解凍してそのまま調理できるので、時短にもなります。

冷凍薄切り肉

下味冷凍の方法は、砂糖としょうゆを揉み込んだ後、ジップロックなどの袋に入れて平らにして冷凍するだけです。解凍するときは、OKです。

やり方

①肉を小分けにする。
②小分けにした肉を冷凍用の保存袋に入れる。

※(肉100gの場合)
砂糖・しょうゆ:各小さじ1 を加え、しっかりもみ込む。薄く平らにして保存する

解凍方法

①バットに50℃位の湯に、保存袋のまま10分つける

※ドリップも出ずおいしく解凍できます。
砂糖、しょうゆの味はほとんどしないので、和洋中どんな料理でもO.K

まとめ

あらためてチラシを見返して計画的に買い物をしようと思いました。

スーパーで新鮮な野菜、お得な商品を買って上手く活用したいですね。


よろしければこちらもご覧ください↓

【あさイチ】“ふきん”で暮らしをハッピーに!ふきんの洗濯法

【あさイチ】ツイQ楽ワザ 保存版 寝コリ、マスクコリ解消、改善法

【あさイチ】実はすごい「噛むパワー」NHK 6月5日

【あさイチ】おなかの音、おなら、せきを止める ワザ NHK4月3日

コメント