やめたいけどどうしてもやめられない習慣ランキング 今度こそやめるにはどうすればいいのでしょうか?

お菓子を食べる習慣をやめたい。

1位 お菓子・間食
2位 スマホ
3位 猫背
番組調べでは、このような結果になりました。
ダラダラ習慣をやめるシート
臨床心理士・中島美鈴さん監修 ダラダラ習慣をやめるシートはこちら⇒ダラダラ習慣をやめるシート
①やってしまった。例)スナック菓子×1
②何でやってしまった?例)夕食を作ったのに夫から「いらない」メール。このイライラを発散したい。
③②の気持ちを満たすために①の代わりにやってみたいことがあれば記入。例)お風呂に入浴剤を入れて長風呂をしてみた。少し気分が晴れた。夫に「もっと早く言ってよ」と返事した。
はじめは、なんとなく・・・・・・、としか書けないそうですが、だんだんはっきりと理由が書けるそうです。
お菓子を食べすぎてしまう4つのパターン
①身体感覚 口さみしい 歯ごたえ おいしい 空腹
②活動+お菓子 〇〇しながら食べる
③人+お菓子 誰かにすすめられて、付き合いで食べる
④現実逃避 イライラ・ストレスが溜まって食べる
対処方法
①身体感覚⇒他のことで口を動かす(ガム・歯磨き・人と話す・歌う) ②活動+お菓子⇒別に好きなものと活動をセットにする。(テレビを見ながらお菓子をテレビを見ながらいい匂いのハンドクリーム」に) ③人+お菓子⇒ゼロにはできないのでメリハリを(毎回は行かない・一口もらう) ④現実逃避⇒一時しのぎはやめて問題解決を(本来ぶつけるべき相手にぶつける・誰かに解決法を相談)
「私はどうしてお菓子を食べたいと思っているんだろう?」と自分に問い続ける。自分を「観察」してみるのも1つの方法です。
やめられない 長時間のスマホ

長時間のスマホがやめられない。
昔から漫画が好きで、スマホで漫画を読むようになった。

スマホの依存を軽減する方法
- 「気になるニュース」はパソコンで見ることにした。
- 「私ってそんなにこのニュースを知りたいんだっけ?」と思うようになり無理に調べないようにした。
- 好きな漫画は紙の本を買うようにした。
また、スマホのアプリを整理したり、通知の設定を見直し不要な通知をオフにすることで集中力を高めることができます。
子供のスマホ依存の対処法
- ルールと制限を設ける⇒使用時間や使用場所に制限を設ける。
- デジタルデトックス⇒定期的なデジタルデトックスをする。例えば、家族全員が特定の時間帯にスマホなどを使用しない、時間を設ける。
- 親との時間。家族活動・興味がある趣味やスポーツなど、充実感を感じる経験をさせることも効果的。
タイマーをセットして時間が来ないと開けることがで出来ない。タイムロッキングコンテナ↓
スマホが手放せない受験生のみなさんいかがですか。

猫背をやめたい

猫背が治らない。

1回5秒の猫背改善ストレッチ
①椅子に座り、お尻の後ろで手のヒラを上向きに組む
②鼻から息を吸って口から細く息をはく
③胸を開くように肩を引き頭を後ろに倒す
④3秒数えて肩を戻す
1回5秒 1日5回(できれば20回)
肩甲骨にカットしたレモンを絞るようにギューッと肩をひくと効果が上がる
※腰をそって行うと腰を痛めてしまうので注意!
※首が痛い人は肩をひくだけでも効果があります。手が組めない人は肘をよせるだけでもO.K。
※立って行う場合もおなかをひき気味に行う。
まとめ
やめたいものの背景には本当のやりたいことが隠れているんです。
全部やめるぞと禁欲的にやるのではなく、「私ってなにがしたいんだっけ」と問いかけていくと、わくわくしながら結果やめたいものがやめれるようになります。(臨床心理士・中島さん)
よろしければこちらもご覧ください↓
【あさイチ】防災対策 停電時の冷蔵庫対策や非常用トイレの使い方 6月21日
【あさイチ】ツイQ楽ワザ 夏のコリ 天気 冷房 解消SP 6月20日
【あさイチ】ツイQ楽ワザ 旅行時、日常使いにも プロの”運ぶ”ワザSP NHK4月25日
コメント